総会案内
第49回 漆工史学会 総会・研究発表のご案内(2025)
前略 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
第49回漆工史学会 総会・研究発表・見学会・懇親会ならびに特別鑑賞会を、下記の通り開催いたします。
万障お繰り合わせのうえご出席くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。
*出欠はオンラインにて8月8日(金)23:45までにご回答下さい。
*ご欠席の場合でも、重要審議につき必ず委任者を記載して下さい(総会の成立に必要です)。
*締め切りを過ぎての申し込みは受け付けません。事前に申し込みをせずに当日お越しになっても、対応できかねます。オンライン参加も同様です。
--------------------------------------------------------------------------------------
1.会場
- [特別鑑賞会]太宰府天満宮
- [総会・研究発表会]九州国立博物館 1F 研修室
- [見学会]九州国立博物館 特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
- [懇親会]つね沢(西鉄二日市駅近く)
2.日程
[総会・研究発表会]九州国立博物館 1F 研修室
2025年8月23日(土)
13:10 受付開始
13:30–14:00 総会
14:00–16:00 研究発表(発表20分、質疑応答10分)
- 《屈輪合子》に見る宋時代剔犀技法の研究 ―史料考察と復元模造制作による検証― / 中国国家博物館 馬 明新
- 枚聞神社所蔵 重要文化財 松梅蒔絵手箱の構造・技法報告 / 合同会社大西漆芸修復スタジオ 大西智洋
- 徳川将軍家の婚礼道具調製における御用職人の役割と製作体制 ―「篤姫御方御待請並御婚礼御用留」の分析をとおして― / 学習院大学大学院 野口朋子
- 太宰府博覧会と鎮西博物館 / 九州国立博物館 川畑憲子
*定員50席。今回はオンライン参加(Zoomを予定)も可能。
[見学会]
2025年8月23日(土)16:00〜 九州国立博物館 特別展「九州の国宝 きゅーはくのたから」
*当日(8月23日)に限り、本状の封筒を九州国立博物館1F研修室の学会受付にて提示で招待券と引換。(総会・研究発表の開催前も対応可)
3.総会・研究発表・懇親会 出欠のオンライン回答
総会・研究発表等の出欠回答は、オンライン回答に完全移行しました。
(今年度の申し込み受付は終了いたしました)
4.その他
- 当日の学会受付における会費のお支払いには対応できません。
- オンライン参加者には前日までに登録したメールアドレス宛にアクセス情報とレジュメを送付します。
- 太宰府天満宮、九州国立博物館へのお問い合わせはしないようお願いいたします。
お問い合わせ
e-mail:shikkoshi.ac@gmail.com
〜九州国立博物館へのアクセス(最寄り駅:西鉄 太宰府駅)〜
○西鉄を利用する
西鉄福岡(天神)駅から約35分。西鉄天神大牟田線(特急約16分/急行約18分)で西鉄二日市駅乗換え、
西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車、徒歩約10分(特急/急行料金不要)。
大牟田方面からは、西鉄天神大牟田線(天神方面行き)で西鉄二日市駅乗換え、
西鉄太宰府線(約5分)で西鉄太宰府駅下車、徒歩約10分(特急/急行料金不要)。
○JRを利用する
JR博多駅から:博多バスターミナル発 太宰府ライナーバス「旅人」(約40分)で西鉄太宰府駅下車、徒歩約10分。
JR二日市駅から:
・経路① 徒歩(約12分)または西鉄バス(約6分)で西鉄二日市駅へ → 西鉄太宰府線利用 → 西鉄太宰府駅下車、徒歩約10分。
・経路② タクシーで九州国立博物館まで約15分。
・経路③ 西鉄バスで九州国立博物館まで約30分(1時間に1本運行)。
○福岡空港から
・経路① 地下鉄空港線で地下鉄天神駅下車後、西鉄福岡(天神)駅へ → 西鉄天神大牟田線に乗換え。
・経路② 福岡空港国内線ターミナルから無料シャトルで国際線ターミナルへ → 太宰府ライナーバス「旅人」で西鉄太宰府駅まで約30分。下車後徒歩約10分。
・経路③ タクシーで九州国立博物館まで約30分。
○車を利用
太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経由で約20分。